過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは過敏性腸症候群は、慢性的に下痢や便秘・腹痛・膨満感などの症状があります。病変などの器質的な問題はありませんが、腸の機能的な問題によって起こるとされています。とくに、緊張などのストレスがきっかけとなり症状を引き起こすことが多く、腸や消化管の機能は自律神経にコントロールされているため、ストレスの影響を受けやすいといったことが関わっています。また、食生活などの生活習慣や腸内細菌叢のバランスも関わっているとの指摘があります。

症状

過敏性腸症候群の症状には、4タイプに分けらえています。下痢型・便秘型・便秘と下痢を繰り返す交代型・膨満感などのその他のタイプに分けられます。それぞれ症状もタイプ別に異なります。

下痢型

緊張などのストレスをきっかけに突然激しい腹痛が起こり、トイレに駆け込むと水のような激しい下痢となり、排便し終わると症状が治まります。このような症状を1日のうちに数回起こすことによって、トイレに間に合わないのではという不安感がさらにストレスになって症状を悪化させるといった悪循環を招きます。通勤や通学、テストや会議などの緊張する場面が苦手になり、外出が苦痛になるなど、日常生活に影響を及ぼす場合があります。気になる症状がある方は、なるべく早く消化器科を受診し、適切な治療を受けてください。

便秘型

腸がけいれんするといった機能的問題によって便秘になります。腹痛を伴い、排便時には強くいきまないと出ないので痔のリスクも高まります。強くいきんでも、小さくて硬いコロコロとした便が少ししか出ないため、残便感があります。

交代型

激しい腹痛を伴う便秘と下痢を繰り返します。

その他

膨満感・お腹から大きな音がする腹鳴・無意識におならが漏れてしまうなど排便と直接関係しない症状があります。

原因

腸の蠕動運動の過剰及び不足といった機能障害をはじめ、過度なストレスや食生活の乱れ、遺伝などが関わってるとされています。蠕動運動の機能は、自律神経によってコントロールされているためストレスの影響を受けやすく、緊張感や不安感などによって症状を引き起こしやすいとされています。

診断

問診にて症状について詳しくお聞きします。下痢型・便秘型・交代型では、便の状態や排便回数・症状の内容や最初に起きた時期・きっかけなどについて伺います。一般的な問診と同様、既往症の有無や服薬についても確認し、症状に関わる生活習慣などに関しても質問していきます。
器質的な問題がないかを確認することが大切で、必要に応じて大腸カメラ検査・血液検査を行います。

大腸カメラ検査はこちら

RomeⅣ基準

過敏性腸症候群は病変など器質的な問題がないため、診断は世界的に標準化したRomeⅣ基準を用います。まずは、大腸カメラ検査・血液検査を行います。基準内容は以下の通りです。

最近3か月の間、1週間につき少なくとも1日以上を占め
下記の2項目以上の特徴を示す

  • 排便の関連する
  • 排便頻度の変化に関連する
  • 便形状(外観)の変化に関連する

※少なくとも診断の6か月以上前に症状が出現し最近3か月間は基準を満たす。

治療

治療はまず、食生活、生活習慣の改善が重要です。
3食を規則的にとり、暴飲暴食、夜間の大食を避け、食事バランスに注意したうえでストレスを溜めず、睡眠、休養を十分にとるように心がけてください。刺激物、高脂肪の食べもの、アルコールは控えてください。
生活習慣を改善しても症状がよくならない場合は、次にお薬による治療を行います。

1.食生活の改善

3食は決まった時間に摂取すること、食べ過ぎないこと、水分を十分に摂取することを心がけ、唐辛子などの香辛料・カフェイン・アルコールなどの刺激が強い飲食物を控えます。栄養バランスを良く考え、食物繊維の多いものを摂るようにしましょう。

2.生活習慣の改善

歩く習慣をつけるなど、適度な運動で身体を動かし、睡眠や休息をしっかりと摂るようにしてください。また、趣味やスポーツなどでストレスを軽減、解消すること、入浴で身体を芯から温めるようにしましょう。

3.薬物療法

同じ薬剤でも効果の現れ方や効き目が異なることがあり、症状のタイプや内容、体質や既往症などによって、薬物療法の内容が大きく異なるため、よく相談し、医師の指示に従って服用しましょう。

※過敏性腸症候群で使われる薬剤

  • 蠕動運動を整える消化管機能調整
  • 便の水分のバランスを整える薬
  • 下痢の改善を図るための薬
  • 便秘解消のための薬や下剤
  • 腹痛緩和の抗コリン薬
  • 体質改善に導く漢方薬
  • 腸内細菌叢を整える乳酸菌などのプロバイオティクス
TOPへ