高血圧

高血圧について

高血圧について高血圧の方は非常に多く、日本の高血圧患者は約4300万人と推定されています。自覚症状がほとんどないため、なかなか治療に踏み切れない方や、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞を起こして初めて高血圧に気が付く方も多いです。普段から職場や自宅で血圧を測定したり、定期的に健康診断を受け血圧が高い場合には早めの受診が大切です。

高血圧の原因

血圧とは心臓から全身に送り出された血液が血管の壁を押すときの圧力のことです。心臓が収縮し血管に強い圧がかかっているときの血圧を収縮期血圧(上の血圧)、心臓が広がっているときの血圧を拡張期血圧(下の血圧)と呼びます。病院での血圧が140/90mmHg以上、もしくは家庭での血圧が135/85mmHg以上であれば高血圧と診断されます。
高血圧は原因をひとつに定めることのできない本態性高血圧と、原因が明らかな二次性高血圧にわけられます。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧で、遺伝的な要素、過剰な塩分摂取や習慣的な喫煙・飲酒、運動不足、過度なストレスなど、さまざまな要因が重なって発症するとされています。ご家族に高血圧の方が多い家庭では、遺伝的要因に加えて家族で似た生活環境(食塩摂取量が多い、肥満が多い、運動不足など)にあるため、高血圧が起こりやすくなります。

高血圧が引き起こす疾患

高血圧は自覚症状はほとんど現れませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進展させます。高血圧を放っておくと心臓や脳、腎臓に障害をきたし、突然心筋梗塞や脳卒中を起こすことがありますし、徐々に腎機能が低下してしまいます。そのリスクを下げるためには血圧のコントロールが大切です。

高血圧症の代表的な合併症

脳卒中 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血
心疾患 心筋梗塞・狭心症・心不全
腎疾患 腎硬化症・腎不全
動脈 大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症

高血圧の診断

一般的に、血圧を評価する方法には、①病院やクリニックで測る診察室血圧、②自宅で測る家庭血圧があります。心血管病(心筋梗塞や脳卒中)の発症を予測する方法として、診察室血圧より家庭血圧の方が優れていることがわかっており、高血圧の診断には診察室血圧より家庭血圧を優先します。日本高血圧学会のガイドラインでは、次の表のように血圧の値を分類しています。

日本高血圧学会・高血圧治療ガイドラインによる基準値

高血圧の治療

高血圧の治療では、減塩、食事、体重コントロール、運動、節酒、禁煙などの生活習慣を改善することが基本になります。生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合は、薬による治療を行います。血圧を下げる薬(降圧薬)には多くの種類があり、患者さんの血圧のレベルや、その他の病気の有無などによって使用する薬を決めていきます。
高血圧の薬は一度飲み始めると一生飲まなければならないのではないかと不安になる方もいらっしゃると思います。もちろん、長く飲み続けて頂く必要のある方もおられますが、一方で生活習慣の改善やストレスの減少で血圧が下がり、お薬を減量・中止することができたり、寒い冬には血圧が上がるけれど夏には正常化する方もいらっしゃいます。大切なことは家庭血圧の測定と定期的な通院をして頂き、医師と情報を共有して相談しながら治療方針を決定していくことです。
家庭血圧は朝(起床後1時間以内、排尿後、食前)と夜(就寝前)の1日2回測定します。朝・晩ともに2回測って、その平均値で評価をします。そして5~7日間の平均値で評価することが大切です。また、血圧計は上腕で測定するものを選びましょう。

血圧の目標値

一般的な血圧コントロールの目標値は、75歳未満は診察室血圧で130/80未満、75歳以上でも140/90未満ですが、合併している病気の有無によっても目標値はかわります。一人ひとりの状態やリスクに合わせて、ご本人と相談しながら適切な血圧コントロールを行っていきます。

生活習慣の改善

食塩制限

1日6g未満を目標とした減塩により、血圧がさがり、脳卒中や心筋梗塞などの合併症の予防が期待できます。日本の食塩摂取量の多くは、加工食品からの摂取です。食塩相当量の表示などをチェックしてみましょう。

体重コントロール

BMI(Body Mass Index)=体重(㎏)÷{身長(m)×身長(m)}
BMI22を標準体重とし、BMI25以上は肥満と判定されます。肥満により高血圧の発症頻度は増加します。また、減量による降圧効果は、体重1.0㎏減少につき、収縮期血圧は薬1.1mmHg、拡張期血圧は約0.9mmHg低下すると推定されています。減量と適正体重の維持はとても大切です。

節酒

高血圧の管理において、アルコール量で男性は1日あたり20~30ml以下(日本酒1合、ビール500ml、ワイン2杯、ウイスキーダブル1杯)、女性はその約半分の10~20ml以下が適当な飲酒量です。

運動

運動は、高血圧を含む生活習慣病の改善、体重コントロールなどにとても効果的です。日常的に、早歩き、ジョギングやランニングなどの適度な有酸素運動を行いましょう。適切な運動を行うためにも、医師に相談しながら進めてください。

禁酒

喫煙は高血圧の発症に関係するばかりでなく、直接、脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクを増加させ、癌などの危険因子でもあります。そのため、禁煙はとても大切です。

薬物療法

生活習慣の改善でも血圧が下がらない場合には、血圧を下げる薬(降圧薬)を使用します。降圧薬は種類が多くありますので、患者さん1人ひとりの血圧レベルや合併している病気にあわせて、適切な降圧薬で治療していきます。

利尿剤 尿量を増やし血液量を減らして血圧を下げます
血管拡張薬 血管を拡張させて血圧を下げます
神経遮断薬 心臓や血管への過剰な刺激を抑制し、血管の緊張を和らげて血圧を下げます
レニン・アンギオテンシン系薬 血圧や循環血液量の調整に関わるホルモンの働きに作用して血圧を下げます
TOPへ